2014/07/19

私的Beethoven考 PART.1「その人となりについて」



 この秋とある楽団に誘っていただき、オールLVB作品の演奏会に賛助出演いたします。そこで、彼に寄せる僕なりの思いをシリーズ化して記す暴挙に出ることにしました。例によってめっちゃ長文ですので、暇のあるときにでもぜひ。

 アマチュアにとって手を出しやすい、出しにくい作曲家があります。それをはかるパラメーターは主に3つ。

 1. さらいやすさ、合わせやすさという技術的側面
 2. わかりやすさ、とっつきやすさという楽曲理解の側面
 3. 知名度、人気度という集客効果の側面

 Beethovenは、どれに当たるのでしょうか。僕は、トータル的には手を出しやすい作曲家と思われていることが多い気がします。最大の理由は、おそらくは技術的側面。目にも留まらぬ速いパッセージや、ありえないほどのハイトーン・ハイポジが比較的少なく、わりと素直な手法で素人音楽家が気軽に手がけられるレベルで書かれています。

 しかし、逆に言えばさらいやすい=シンプル=アラが目立ちやすい。Mozartにも同じことが言えますが、結局は、さらえた後が問題になります。僕が「古典が苦手」というゆえんはココにあります(パートトップ的な視点なのかもしれません)。過去のvioで言えば、ヴィヴァルディとピアソラでは、さらうのはピアソラの方が大変なはずなのに、ヴィヴァルディの方が曲としてキレイに鳴らしにくかったりしました。

 「最初から“正解”が決まっていて、定まったパターン・伝統的な形式美にいかに近づけるか?」…BeethovenやMozartはこれです。
「正解はひとまずオイトイテ、それよりも独創性やアイデアをいかに盛り込んで色づけられるか?」…ロマン派以降の主流はこれでしょう。

 僕は、Beethovenはきっと“天才”ではなかったんだと思っています。時代の重なる作曲家で共通点も多く、よく比較されるMozartは掛け値なしの天才だったけど、それに対してBeethovenはあくまでも“努力の人”だったような気がしてならないのです。
ピアニストのグルダが、この2人を比較して面白い表現をしていました。

 「天上の世界から降り立ったのがMozart」
 「天上の世界へ行きたかったのがBeethoven」

 この違いは大きい。

 もう少し具体的に言えば、Mozartの作品には素直な音楽性が存在し、特に努力しなくてもスッと耳に入ってきて簡単に心に響いてきます。けど、Beethovenはそうではありません。ちっとも寄り添ってこないというか、きちんと耳を傾けてあげないと、本当に言いたいことが伝わってこない。同じことを何度も何度も繰返し、しつこいくらいに念押ししてきます。ついには「もういいよ」と言われてしまうのに、まだ言い足りずくすぶっている。

 音楽史では、Beethovenは古典のいちばん最後に位置づけられていて、ロマン派の扉を開いた人といわれています。けど、実際彼の作品はその多くがロマンティックとは言いがたいし(むしろガンコでカタブツ)、じゃあ古典的かと言えばそれも違う。Mozartのようにメロディの美しさに徹することができないものだから、田園交響曲以外のシンフォニーには、特に“美しい仕掛け”のようなものは見当たらない。悲しさを表現するにもどうしようもなく不器用だし、楽しそうなところでも何かイビツさが見え隠れする。…個人の主観ではありますが、そんなふうに感じます。たとえるなら、彼がもしピッチャーだったら絶対に直球は投げなかったとでも言いますか。投げるたびに違う曲がり方をする変化球で、しょっちゅう暴投してたんじゃないかなぁと。

 これまで僕は、何度となく「古典は苦手」と言ってきました。それはパートトップ的な視点から「演奏が苦手」ということもありますが、それとはまた違った意味で、Beethovenという人物およびその作品群が苦手です。弾くのもそうですが、作品そのものに正直あまり関わりたくない思いが強い。素直な感情として、それは常にある。

 生前の彼は相当なKYキャラだったんじゃないかな~と。とにかく自分の主義主張を曲げない。ガンコさと偏屈な作風が際立っている。もうちょっと大衆に迎合してもよかったろうに、いっさい妥協しない。Mozartにあこがれていたというワリには、ひらめきを素直に五線に書き記したり、みずみずしい音楽に昇華させることには無関心。あるいはその能力に劣っていた。

 「天才ではない」
 「天上から来たのではなく、行きたかった人」

 その根拠がここにある。

 一時サロンで華麗な空気に触れた時期もあったとは言え、外見や身なりに無頓着で、こざっぱりとした清潔感なんてどうでもいい。世情に疎くて、いっしょにいても間がもたないし、ずいぶん退屈な人だったとの記録もあるようです。それでいて一度話し出すと同じことをクドクド繰り返す。  
 Symphony第5番「運命」の終楽章なんて、まさにその典型。Mozartならあっさりキレイにまとめ上げるところを、軽くその3倍はくどい。「苦悩から歓喜へ」の歓喜を象徴するC-Durの解決和音のドミソを、フォルティッシシモの全Tuttiで何度も何度も叩きつけ続ける。やれやれ終わったかと思えばまたムクムクと起き上がってきて、もうええやん、まじカンベン…てカンジ。ここまでくるとある意味、病的にすら感じられます。こだわり方が尋常じゃない。実際オケの中でこの楽章を弾いていると、彼は錯乱状態だったのか!としか思えない箇所もけっこうあります。
 そういうわけで、僕も含めオケ奏者の中には、Beethovenとは距離を置きたいと思っている人が少なくありません。単純に弾くのが体力的にしんどい、というのも理由の1つなんだろうけど。
(長いので以下続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿